市長記者会見記録(令和7年6月6日(金曜日))
江別市長定例記者会見
日時 令和7年6月6日(金曜日)13時30分~14時09分
場所 江別市役所本庁舎2階 市長公室
参集記者数 3社3名
発表事項
「(仮称)江別市子どもの権利条例」制定に向けた検討開始
子どもの権利を守るための条例の制定に向けた準備に開始します。
アンケートやワークショップ等も実施しながら、子ども子育て会議でていねいに時間をかけて検討します。
今年度いっぱいで素案を作る予定です。(担当:子ども家庭部子育て支援課 電話:011-381-1408)
就労相談窓口「ワークサポートえべつ」の開設
これまで4つに分かれていた就労相談窓口を一つにまとめた窓口を開設します。
一般就労を支援する「江別まちなか仕事プラザ」、生活困窮者の自立を支援する「くらしサポートセンターえべつ」、一般就労に向けた基礎能力の形成を支援する「しごとサポートセンターコクリ」、障がいのある方の就労を支援する「えべつ障がい者しごと相談室すてら」の4つを統合します。
7月1日14時にオープニングセレモニーを行います。(担当:健康福祉部管理課 電話:011-381-1090)
江別市の119番通報は、9月16日から「札幌圏消防指令センター」で受け付けします
札幌圏消防指令センターの運用開始が10月ごろから前倒しになり9月16日に決まりました。
119番通報の際は、「江別市」を付けて場所を伝えていただくようお願いいたします。(担当:消防本部総務課 電話:011-382-5432)
市立中学校部活動の地域展開に関する「地域連携実証事業」の実施
北翔大学と連携して、中学校部活動の地域展開に向けた実証事業を行います。
今年度の対象種目は陸上とバレーボールです。この事業をモデルとして、ほかの競技種目や、他大学とも連携ができるか確認していきます。(担当:教育部スポーツ課 電話:011-381-1061)
国民健康保険税の税額改定
国保財政は都道府県単位で運営されており、各市町村は納付金を負担しています。
医療費の増加や被保険者の減少により、現行の税額では今年度の納付金を賄えないことから、税額を改定しました。
令和8年度以降の税額は、毎年度検討します。(担当:健康福祉部国保年金課 電話:011-381-1028)
学校一斉公開の実施
毎年6月と10月に学校一斉公開日を設けています。
当市の子育て施策のひとつ、教育活動について市民の方々に直接見ていただける機会です。
今年度1回目は6月12日(木曜日)9~14時です。多くの人々に見学していただきたいと思います。(担当:教育部総務課 電話:011-381-1057)
家庭向け脱炭素化普及促進(太陽光発電パネルと定置用蓄電池設置)の補助
太陽光発電パネルと定置用蓄電池を設置した方々に補助金を交付します。
太陽光発電パネルと定置型蓄電池の両方を設置すると上限20万円、どちらか一方だと10万円の補助となります。(担当:生活環境部環境室環境課(脱炭素・環境計画推進担当) 電話:011-381-1019)
江別市旧町村農場のリニューアルオープンから1年が経過 ~来館者数 2万5千人を突破~
リニューアルオープンから1年が経過し、入場者数が2万5千人を突破しました。
第一牛舎にあるキッズスペースは安全に小さな子供たちが遊べると好評です。
江別建設業協会から寄贈されたトンネル型の木製遊具も増えました。
まだまだ多くの子育て世代の方々に使っていただきたいと思います。(担当:教育部生涯学習課 電話:011-381-1062)
第35回えべつ環境・SDGs広場2025の開催 同時開催 2025消費者のひろば
第35回えべつ環境・SDGs広場2025が開催されます。
今回のキーワードは「食」で、無料映画上映会やゲーム等のイベントのほか講習会もあり、環境について学んで、関心を持っていただきたいと思います。
また、2025消費者のひろばが同時開催されます。市内14団体のご協力のもと、安全で安心な暮らしのために知っておいてほしいこと、日常に役立つ情報、消費者被害の防止策の3つをテーマとしてパネル展示を行います。
(第35回えべつ環境・SDGs広場2025 担当:生活環境部環境室環境課 電話:011-381-1019)(2025消費者のひろば 担当:経済部商工労働課 電話:011-381-1023)
スーパー練上の世界「尾形香三夫(かみお) 追悼展」の開催
尾形香三夫さんという方の特別展示をセラミックアートセンターで開催します。
手で練ってグラデーションをつける手法を独学で習得した方です。多くの方々に見ていただきたいと思います。(担当:教育部郷土資料館(セラミックアートセンター事業担当) 電話:011-385-1004)
江別市郷土資料館ロビー展 「文字はデジタルの時代へ 手書きのガリ版からワープロ・パソコンの普及まで」
郷土資料館でロビー展を開催します。
昔、使っていた方にも、使ったことがない方にも、見ていただきたいと思います。(担当:教育部郷土資料館 電話:011-385-6466)
今夏の主なイベント
6月中旬から8月頃までに予定されている主なイベントを紹介します。7月の土日は毎週どこかで常にイベントが行われている状況です。近くなりましたら、広報メモでお知らせをしていきます。
令和7年度一般会計補正予算(第1号)(案)の概要
補正予算案の規模は約4,270万円となります(担当:総務部財務室財政課 電話 011-381-1010)
1 国等の予算動向による変更等の措置
介護施設等のエアコン設置に対する補助で450万円
国の制度改正等に伴うシステム改修で約350万円
障害福祉、生活保護
2 その他緊急を要するものへの措置
旧江別小学校跡地の利活用に向けた現況測量等で約3,170万円
地域力創造アドバイザーを活用した人材育成研修に係る経費で約300万円
※各事業の詳細については、担当課に直接お尋ねください。