ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 福祉・介護 > 地域福祉 > 令和7年12月1日付け民生委員・児童委員一斉改選について

令和7年12月1日付け民生委員・児童委員一斉改選について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月23日更新

民生委員・児童委員になってみませんか

 民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手として活動しており、地域で安心して住み続けられるよう、お住いの地域で独居高齢者が安心して暮らせるよう見守りをしたり、子育て世帯が子育ての相談ができる相談役として欠くことができない役割を担っています。しかしながら、今、一部の地区でなり手がおらず、候補者を探しています。

 候補者の情報提供に関するご協力をお願いします。

欠員地区(令和7年12月1日からの民生委員・児童委員の推薦書未提出、定員未達成地区、6月16日現在)

<江別地区>あけぼの町、萌えぎ野西、豊幌花園町、緑町・王子、弥生町、向ヶ丘、元町・若草町、条丁目・萩ヶ丘、元江別

<野幌地区>野幌東町、幸町、錦町、中央町、新栄台、野幌寿町、野幌町、野幌代々木町、野幌住吉町、野幌末広町

<大麻地区>大麻栄町、大麻北町、大麻南樹町、大麻園町、大麻東町、大麻高町、大麻元町、大麻・大麻桜木町、大麻ひかり町、大麻宮町、大麻中町、大麻沢町、大麻西町

民生委員・児童委員について

 民生委員法により「民生委員は、社会の奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に努めるものとする。」と定められています。

 また、児童福祉法により「民生委員は、児童委員も兼ねる」ことから、高齢者、障がい者だけでなく、子どもに関わる、福祉全般を担当します。一部の民生委員・児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員として活動しています。

 身分としては、厚生労働大臣から委嘱された非常勤(特別職)の地方公務員です。

民生委員・児童委員の活動内容について

 一人暮らしの高齢者の訪問や子育ての悩みなど、地域住民からの社会福祉に関する相談や支援を行います。

 誰もが安心した生活を送れるよう、地域の身近な相談相手として、必要な支援が受けられるよう行政や専門機関への「つなぎ役」としての役割を担っています。

民生委員・児童委員の要件

 民生委員・児童委員推薦基準には詳細な基準が定められていますが、大まかには次のような方です。

 1 心身共に健康で一般的良識のある方

 2 政治目的のために活動しない方

問い合わせ先

 江別市民生委員児童委員連絡協議会(総合社会福祉センター内)
 TEL:011-382ー8750

 江別市健康福祉部管理課
 TEL:011-381ー1090