江別市立江別第三中学校
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月14日更新
基本データ
校章 | ![]() |
---|---|
所在地 | 江別市牧場町21 |
学校長 | 渡辺 圭 |
電話 | 011-382-2080 |
ファクス | 011-382-2086 |
ホームページ | ![]() |
鉄筋コンクリート造3階建 5,759平方メートル 昭和36年建設
学級数、生徒数(令和6年5月1日現在)
学年 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 特別支援 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
学級数 | 3 | 2 | 2 | 2 | 9 |
生徒数 | 76 | 79 | 75 | 12 | 242 |
学校の沿革(開校日:昭和22年5月1日)
昭和 | 22年 | (5月)江別町立江別第三中学校として開校(7学級 335名)、江別第三小学校に併置、篠津分校同日開校(1学級 53名) |
(10月)父母と教師の会発足、校章制定(石黒諭吉氏) | ||
23年 | (12月)現在地に新校舎落成、移転 | |
24年 | (5月)校歌制定(作詞 坪松一郎氏、作曲 早坂文雄氏) | |
(12月)校舎第二期工事落成、屋内体操場落成(旧格納庫移転改築) | ||
26年 | (8月)校舎第三期工事落成 | |
28年 | (1月)八幡分校開設 | |
29年 | (7月)市制施行により江別市立江別第三中学校と改称 | |
35年 | (1月)角山分校開設 | |
36年 | (10月)校舎第四期工事落成(レンガ校舎) | |
38年 | (3月)篠津・八幡・角山分校、独立分離 | |
39年 | (12月)体育館落成 | |
41年 | (11月)江北中学校開校に伴う学区変更による生徒離校式 | |
47年 | (2月)校舎改築第一期工事落成 | |
48年 | (12月)校舎改築第二期工事落成 | |
60年 | (8月)土佐市立高岡中学校と姉妹校盟約締結 | |
63年 | (11月)土佐市立高岡中学校へ交流団派遣 | |
平成 | 元年 | (1月)特別教室増築・旧校舎改装工事落成 |
3年 | (8月)男子バレーボール部全道優勝 | |
5年 | (3月)中央中新設に伴う学校分離(9学級減) | |
6年 | (3月)体育館新築工事落成 | |
8年 | (2月)第55回全国教育美術展で北海道教育委員会賞受賞 | |
10年 | (2月)グレシャム市中学生交流団来校、第57回全国教育美術展で特選及び学校賞受賞 | |
15年 | (1月)土佐市訪問団来校(中学生6名ほか) | |
17年 | (7月)「体育館フロア」塗装整備工事完了 | |
18年 | (7月)「ポット式ストーブ」から「FF式ストーブ」に交換 | |
19年 | (2月)グレシャム市中学校交流団5名来校 | |
21年 | (3月)給食配膳室エレベーター整備工事完了 | |
(8月)「レンガ校舎」耐震化工事完了 | ||
23年 | (2月)グレシャム市中学校交流団4名来校 | |
(4月)江北中学校により統合 | ||
24年 | (2月)土佐市訪問団来校(中学生4名ほか) | |
(8月)中体連にて卓球部男子団体戦全国大会出場 | ||
25年 | (8月)中体連にて剣道部男子団体全道大会準優勝 | |
26年 | (12月)江別市国際交流事業 グレシャム市へ生徒派遣 | |
27年 | (10月)公開研究会開催 (文部科学省指定 北海道道徳教育推進校事業) |
|
28年 | (10月)ICTを活用した遠隔事業導入に係る調査研究事業モデル校指定、体育館非構造物工事完了 | |
29年 | (4月)えべつ型コミュニティースクール開始 | |
(10月)文化芸術による子供の育成事業「オペラ鑑賞」 | ||
30年 | (11月)土佐市訪問団来校(中学生1名) | |
31年 | (2月)グレシャム市中学校交流団4名来校 | |
令和 | 元年 | (12月)グレシャム市へ本校生徒女子1名派遣 |
2年 | (10月)隣地宅地化に伴う排水施設外整備・防球ネット設置工事 | |
3年 | (6月)新校舎外壁改修工事 | |
5年 | (12月)グレシャム市へ本校女子生徒1名派遣 |
教育目標等
- 【知】意欲的に学習に向かい、粘り強く課題を追求する生徒
- 【情】自他を敬愛し、豊かな心を持つ生徒
- 【意】物事を正しく判断し、責任ある行動がとれる生徒
- 【体】働く喜びを感じ、心身ともに健康な生徒
小中一貫教育の取組
- 乗り入れ授業の実施、部活動見学・中学校登校の実施
- 「教科系統表」と「小中一貫年間指導計画」による、校区で取り組む重点指導事項の指導
- 生活習慣・学習規律などの統一的な指導「生活と学習のスタンダード」
- 中学卒業後の進路を見据えた特別支援教育
地域一体型・学校顔づくり事業
1 地域へ音色を届けるマンドリン部の活動
演奏会 年6回
(江北サマーフェスティバル、定期演奏会 等)
2 子どもの安全・安心を守る三稜地域連絡協議会の活動
第三中、第一小、北光小、いずみ野小の各PTA役員で組織、互いに顔の見える関係構築と情報共有
3 PTAが繋ぐ地域のふれあい活動
PTA・地域との連携活動と、PTA・地域・OBによる校舎の営繕活動
特色ある教育活動
〇生徒の学びへの意欲に応える教育活動・・・放課後学習会、長期休業中の学習会
〇生徒のキャリア形成の意識を高める教育活動・・・制服セミナー、「プロに学ぶ」、職場体験、上級学校訪問
〇心と身体の健康と安全を守る教育活動・・・交通安全教室、情報モラル教室、薬物乱用防止教室、防災学習、食育